2003-09-01から1ヶ月間の記事一覧

「マイナスイオン」が大事なわけではない。

http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20030922#p05 http://d.hatena.ne.jp/mitty/20030921#p1マイナスイオン機能付きのドライヤーは、そうでないドライヤーと比べて価値のある資源を有している。よって、そうでないドライヤーよりも競争上有利な立場に立てる…

イノベーション。

一般にはイノベーションが変化をつくりだすと考えられている。しかし、そうであることは稀である。成功するイノベーションは、すでに起こった変化を利用する。変化そのものと、それが知覚され受容されるまでのタイムラグを利用する。 http://amrita.s14.xrea…

PDFを個人で作ろう!

http://d.hatena.ne.jp/rain1/20030922#p4TeXとPDFはもともと相性が良いので、TeX上で英語を使う限りこうしたことで悩まされることはあまりないですね。windowsを外れれば、Macやopenofficeという選択肢もありそうです。

PDF.

アクロバットを上手に使えるというのは、法人サイト運営にとって大きな武器になる。http://www.binword.com/blog/archives/000105.html

デザインパターン。

http://www.hyuki.com/dp/cat_index.html

レファラで。

http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20030922#1064215972 相手をけなしたりする方法があるらしいですが、どちらかと言えば、 リファラーで相手に恋文 僕が今まで日記ちうに使った言葉を組み合わせてショコラさんへメッセージを。例えば、こんなのとか、こんなの…

ラブロマ(1)

これは面白いッ、と思ったところ、既にid:sayuk*1さんとこにて取り上げられてましたね。これは、平成十五年の「耳をすませば」、に他なりません。構成としては、4コマ系と普通のストーリーものの中間形態(かつ四コマより)に感じられました。書き方として…

三者三様の立ち位置。

http://d.hatena.ne.jp/tach/20030918より 佐藤友哉はもう負けてしまって、その苦しみのあまりのたうち回っている。それは正しい生き方だ。舞城王太郎も負けながら、それでもまだその事実が受け入れられなくて、怒り狂っている。全く正しい生き方だ。 西尾維…

たどれないリファ。

http://bx.sakura.ne.jp/~kyou/diary/archives/200309/nfreferrer.shtml非公開アンテナ(かつ日記も非公開)から一日に何回も見ていただくというのはちょっと恐いですよ。

検討すべき課題かもしれない。

http://d.hatena.ne.jp/sayuk/20030921#p2

オフィスのプラス志向。

もしも、個人で同じ場所にオフィスを借りようと思ったら、家賃は20万近くするはずです。すると、会社という場所がなんだか不思議に思えてくる。入社するだけで交通至便な都心の仕事場をあてがわれ、そこをいつでも自由に使うことができるわけで。家賃を払う…

行き損ねたッ!

http://d.hatena.ne.jp/igi/20030921#p2

リプレイスとコアのハザマで。

http://d.hatena.ne.jp/mitty/20030913#p8リプレイス可能な人材と見なされないことで、いわゆる「超過利潤」を手にすることが出来る。リプレイス可能人材とコア人材の二極分化への流れはもはや避けるべくも無い。とはいえ、どちらの生き方を選んだとて、それ…

代替不能価値。

これからの日本社会において身を守るためには、「代替不能価値」を身に付けるしかない。ここで言う代替不能価値とは、企業で言うところの「持続可能な競争優位*1」の源泉となりうるものを指す。もちろん、何をもって持続可能な競争優位を保障する資源と見な…

ボトルメール、続き。

http://d.hatena.ne.jp/t88u/20030921ほら、届くべきところには届いているようですよ。というか、立場からすれば教授本人から直々に聞いてるのでは、と小一時間(ry。

シミュレーションによるアプローチ。

→amazon.co.jp

若年雇用問題に関するメモ。(http://d.hatena.ne.jp/mae-9/20030919#p6)

『変化のなかの雇用システム』 『フリーターという生き方』 『新卒無業。―なぜ、彼らは就職しないのか』 『若者はなぜ「決められない」か』 上の4冊あたりは必須かと。いずれも2002年以降の出版なので、わりと最近の情勢が分析されています。当日記では、 h…

RPGのシステム。

http://d.hatena.ne.jp/gnekono/20030919RPGを構成する決定的な要素は「選択と制限」である。「選択と制限」というフレームワークは、経済学を規定するものに他ならない。両方とも人間の行動をシミュレートしているという点において共通だから、両者が共通し…

日本の大学院生のレベルは低い?(via http://150.55.136.37/dailylog.htm)

http://www.sankei.co.jp/news/030630/morning/seiron.htm大学院重点化政策のおかげで大学院生の数は爆発的に増えました。その結果として、全体の質が下がっていることは否めない事実です。しかしながら、上位5%の層はピラミッドの裾野が広がった分従来より…

なぜ、賢い人が集まると愚かな組織ができるのか→amazon.co.jp

「賢人閑居して余計な仕事を増やす」、からかと。詳しくは、沼上幹氏の一連の著作(特に、『組織戦略の考え方』)を参照。ロジックだけを説明すると、「花形部署には優秀な人が集まりがち→仕事の総量は彼らのキャパシティに対して過小→根回しなどの社内向けの…

局所的に19日。

えーと、局所的に19日にしてきました。わかるひとには分かります*1。 *1:ref: "Happy Happy Birthday!"

モンテカルロ実験。

終わってません。 残り時間は15時間程度。

「宮野ともちか」

http://ja.wikipedia.org/wiki/宮野ともちかwikipediaでの解説が異常に充実してます。

境界例とは何か。

http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20030917#p02 にて紹介されてました。どこかで読んだことがあるなと思ったら、 http://d.hatena.ne.jp/yhvh/20030809#p9 にもありましたね。

ボトルメール的はてな。(http://d.hatena.ne.jp/yhvh/20030916#p10 or http://d.hatena.ne.jp/nyah_emu-hara/20030917#p2)

web日記の本義は、オフラインで身近な人たちとのコミュニケーションの延長として、ネタ(→その人の主観で切り取った世界)を公開することに有る。そして、それこそが両者の世界を統合する唯一の道である。しかし、「その人の主観で切り取った世界」をコレク…

終末へむけて。(「どくしょかんそうぶん」企画→http://d.hatena.ne.jp/rain1/20030914#p2)

http://d.hatena.ne.jp/funacco/20030914#p6同様の構造を持った作品を小学生の時に読んだことがありました。タイトルは失念してしまいましたが。今まで読んだ児童文学の中で、終末を感じたもののプロットは次のようなものでした。 『電話が鳴っている』近未…

断り書き。

http://d.hatena.ne.jp/nyah_emu-hara/20030915#p1当日記のスタンスもこれに近いものがあると感じました。→リアル知り合いの方々へ。

教育問題のややこしさ(via ぴろぴろ日記)

金を払えない家庭はロクな教育を受けられないという状況は、社会にとって極めて深刻なものであるわけでして、個人的にはむしろ安価で受けられる公教育においてこそ基礎学力を徹底的に鍛える教育が必要であると思うのですが、最近は「教育はサービス業だ」と…

わたしが図書館に望むこと(via http://d.hatena.ne.jp/shelf/20030804#1059971327)

私が図書館に望むこと 橋爪大三郎 図書館は無料でだれにでも開放されているべきです。それは本を読む価値のある頭脳を持った人間が、必ずしもお金を持っていないからです。貧乏人でも、どんな経済条件であっても、意志があれば本を読んで勉強が出来る。これ…

自己責任社会の陥穽。(http://d.hatena.ne.jp/flores/20030912#p2)*3。

結果の平等は観察可能であり、したがって検証可能である。しかし、機会の平等は観察不能である。我々は、結果を見てそれを推測できるのみだ。この差異を認識しておく必要がある。現在の日本は、結果の平等よりも機会の平等を求める社会へと変化を遂げつつあ…