http://d.hatena.ne.jp/kikori2660/20040313#p2

私は、

に賛同します。

id:kikori2660さんとid:jounoさん・id:soujitobanさんの主張は、目指すところが同じものです。しかし、わたしはid:kikori2660さんには賛成できないのです。

その原因は、主張の展開の仕方にあります。

お二人の場合は純粋に公益に基く議論であり、実現されればさぞやはてなのためになるだろうと共感できるのですが、id:kikori2660さんの場合は(それが正義感に基くものであれ)「某氏をキーワード領域から追い出したい」という動機が見えてしまうので、「私利私欲のために「公益」を騙っているのではないか?」と身構えてしまうのです*1

そうした印象をまわりに振りまいた結果、id:kikori2660さんは本来得られたであろう支持を失っています。id:kikori2660さんの主張の結果得られるものは、実際はてなの公益になるに違いない分、大変もったいないことです。

http://d.hatena.ne.jp/wata300/20040313#1079169778

私的には削除で構わないと思うが、id:kikori2660氏のやり方は(いろんな人が言っているように)私怨じみていて支持できないといったところ。

http://d.hatena.ne.jp/herecy8/20040311#p1

現状では「意味」の削除支持が陶片追放支持につながりかねないので、私も大いに危惧しています。キーワードに登録者の色をつけて判断するということは、キーワードと登録者の間の特別な関係を認めることであり、キーワードの私有化に反対する論旨とは矛盾するように思っています。そもそもキーワードは個人的な動機で登録されるものだし、それを私有化と断ずるのは無理がありすぎます。それよりキーワードと登録者を結びつけて考えてしまう発想の方がよほど「キーワードの公共性を理解してない」と言えるでしょう。

っていうか個人のケンカにキーワードをまきこまないでほしい。

http://d.hatena.ne.jp/n_kakka/20040313#p2

あとid:kikori2660氏の「キーワード作成者がどういう方かいうことと、キーワードが必要か否かの問題は大いに関係ある」という主張には到底納得できません。キーワードを作った人が悪人でも、後の活用のされ方が悪であるとは決めつけられないでしょう。キーワード誕生の時点で、そのような発展性を、作成者の人格が悪いと言うだけでつみ取ってしまうやり方には疑問を感じます。

http://d.hatena.ne.jp/maspro/20040313#1079178390

はてなはやり方間違って主張すると独善者扱いされかねないですから。冷静でねばり強く交渉しないと難しいです。キーワードの問題性と登録者を結びつけちゃあいけません。

「私怨」というのがわたしの決め付けだとしましょう。だとすれば、なぜ、こうした反発を覚える人がわたしのほかに何人もいるのでしょうか。根拠のない決め付けであれば、こうしたことはおきないはずです。

id:kikori2660さんが本当に公益を考えているのならば、

  • 存続の可否と登録者が誰かという二つの論点を分けて考える。
  • 前者については、ただちに評議会にかける。

という風にするのが、一番分かりやすい正義の示し方だと思います。

分けて考えることにより、id:kikori2660さんが純粋に公益を考えていることが明らかになるでしょう。それは何よりもid:kikori2660さんにとっての利益となるはずです。なぜならば先ほどの反発の原因がなくなり、先ほどの層の支持を得ることができるようになるからです。分けて考えないのならば、わたしはid:kikori2660さんは「個人を攻撃するためだけに「公益」を騙りながら評議会という公的システムを私用しようとしている」という印象を持ちます。

実際問題、キーワード「意味」について話し合うためにわたしがまとめた論点(http://d.hatena.ne.jp/mitty/20040311#p2)については一つも触れずに、http://d.hatena.ne.jp/kikori2660/20040313#p2では姑息な印象操作に終始しているのをみると、「話し合う気は無いのか!」と悲しい気持ちになります。そうした結果、わたしがそのような印象を抱いたとしても誰が責められるでしょうか。

難しいことは何一つありません。評議会を立てれば、間違いなくid:kikori2660さんが勝つでしょう。もし、間違いがあるとすれば、id:kikori2660さんがそうした「公益」を騙る信用できない人と思われてしまったときでしょう。

某氏は評議会の裁定には従う理性の持ち主(http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20040307#p1)ですので、id:kikori2660さんの目的(あまりに一般的な普通名詞の登録禁止)は評議会で勝つだけでただちに実現できるものと思いますがいかがでしょうか。

(追記)

評議会で判断できるのはキーワードの登録可否のみです。

特定人物の市民権の剥奪は、その機能として認められていません。さらに、登録可否の議論が市民権云々にリンクされることを嫌う人たちも多いということは無視すべきではないと思います。

そうした反感を取るに足らぬことと無視されるのも勝手ですが、コンセンサスが重視されるはてなダイアリーにおいてそうした部分を無視すると思わぬところで足をすくわれることになる気がします。

煩雑に思われるかもしれませんが、一つひとつ潰していけばよいのです。前回の評議会では、氏の「個人サイト名」登録を抑止することに成功しました。今回の評議会では、「あまりに一般的な普通名詞」登録の抑止に成功するでしょう。つまり、評議会によって、id:kikori2660さんの望む方向性に一歩ずつ近づくことは可能なのです。

手ぬるいでしょうか?しかし、いきなり市民権剥奪を主張してもそれではコンセンサスを取れない以上、一歩も動けません。だとすれば、こうした漸進的アプローチの方が有利だとは思いませんか。

「急いてはことを仕損じる」とも申しますし、id:kikori2660さんが目指されるものとそのための戦略についてもう一度よく考えられてみてはいかがでしょうか。

参考リンク:http://d.hatena.ne.jp/mitty/20040314#p2 or http://d.hatena.ne.jp/bmp/20040314#1079285213

*1:実際の動機については知りません。が、こう他人に思われてしまう時点で戦略上の失敗を犯しているといえます。